2012年12月15日土曜日

英語の勉強について

最近、主に朝の通勤電車と休日に愚直に英語の勉強をしつつ、 2ヶ月1回のペースでTOEICを受け続けていたのですが(来月も受けます)。 「どういうふうに英語の勉強してるの?」と聞かれ、 「TOEICの問題集を読みまくる・聞きまくる」 「ダボス会議のCDを聞きまくる」 「中島聡さんや知人が紹介している英語の記事を読みまくる」 と答えたところ、 「TOEICの問題集解きまくるのは違うんじゃないの?目標スコアに到達したらやめちゃうわけ?」 と言われ、ハッとしました。 もし目標スコアが取れたとして、そこで勉強を止めればスキルは鈍ります。 それって全くもって価値がないなと思いました。 てか、TOEICの問題集ってつまらないし。 英語の記事だけじゃなくてCNNのニュースとか英語の小説読んだりとか、 実用性のある勉強法を取り入れようと思います。 指摘してくれた恩師に感謝です。 読みかけの英語版ネジ巻鳥クロニクルがぁぁぁぁ!

2012年12月2日日曜日

1年を振り返る

12月になりました。
あっという間の一年だったなと思います。
今年は自分にとっては大きな転機となる一年でした。


年明けくらいから社内で業務外の時間を捻出して、
業務のような業務でないような活動に参加して、
自分で価値を信じられることをやって、
思っていた以上に今の会社でできることって多いんだなって思って、
それがすごく楽しかったです。
それから、今まで絡むことのなかった、社内の人たちと接することができたり、
プログラマの中島聡さんと会うことができたのも大きかったと思います。
特に中島さんを見たときに技術云々とはまったく別の精神論的なところで、
何かこうビビッと来るものを感じたのです。タマシイと言い換えてもいいかもしれません。
「君たちが野垂れ死んでもいいから10年後に今の会社をスゴイ会社にしろ」みたいな。
同じことを他の人が言っても「こいつは馬鹿か。ふざけるな」ときっと思うと思います。


もともと自分が何をやりたいのだろうと思ったときに
私は人と人とのコミュニケーションの在り方を変えるようなものを作りたいと
漠然と思っていました。その辺のヒントをくれたのはN.Y.に住んでいる、
中学校のときの友達だったりするのだけど。
それはさておき、facebookやmixi(今は廃れていますが)のような世界観とは違っていて、
ハードが絡むんだよな。スマフォなのかな?みたいなところにどーんと来たのが、
業務外の活動でやった「それ」でした。
ただ、業務外でやるにはヒト・モノ・カネに限界があると感じていました。
次第に業務として「それ」をやりたいと思うようになりました。


そんなところに今の部署の公募が来て、
運よく比較的「それ」に近い今に至っています。
今の部署に来て良かったなと思うのは中島さんのような、
狂気に近い、タマシイを持った上司に出会えたことです。
仕事もまったく知らないことばかりだし、毎週ボコボコ。でも、早く成長したい。
てか、自分に力がないと仕事が消えてなくなるかもしれないし、
自分の存在意義がない。
丸2ヶ月、何の成果も出ていないと焦るのですが、そこは給料泥棒と言われようが
ホームランを打つまで粘り強くやっていこうと思います。


今の環境に移れて良かったなと思う一方で、人間の欲は際限がないなとも感じています。
今は今で以前にはなかった、新しい不満が出てくるんですよ。
それは、個人的にはその方向性は間違っているのじゃないかと
思っていることに対して、
これが正しいっていう自分なりの考えというか道筋を示すことが出来ないことで、
もどかしい。
きっと道筋を示せたら示せたで、
それが納得がいかない理由でねじ伏せられるみたいなことがあれば
それはそれでもどかしく思いそうですが。
(サラリーマンとして会社に勤めてるんだからそんなの日常茶飯事でしょとも我ながら思います・・・)

結局、そういうもどかしさをなくそうとして行き着く先とかって
30代のうちに社内企業して別会社化することなのかなって思ってます。


社内企業して別会社化はあくまで手段なんだけど、
起業するぞくらいに自分がやっていることに対して信念や熱意を持たないと、
人と人とのコミュニケーションの在り方を変えるようなものって
作れないのかなって思うんです。
精進します。


振り返りのつもりが所信表明みたいになってしまった。

2012年9月16日日曜日

XP祭り行ってやる気が出ました

XP祭り2012行ってきました。 http://xpjug.com/xp2012/ 私が現在やっている仕事はデバドラソフトの開発で、 ウォータフォールのビッグバン結合による障害ドリブン開発なのですが、 今後のことを考えるとアジャイルな開発スタイルが必要だと強く感じ、 アジャイルの書籍は斜め読みしたことはあったのですが、 アジャイルとはどんなものかもっと知る必要があると思い、参加してきました。 新しい発見があり楽しかったです。


1.本を読んでやるのと実際にやるのは違う

スクラムのワークショップに参加して感じたことです。 ワークショップの内容はチームを組んで、 動物園を作ってほしいという要求に対して、 チームで要求からタスクにブレークダウンして折り紙を折るというものでした。 私のチームは時間内に折り紙を折ることができませんでした。 原因としては初対面の人たちでお互い遠慮しがちなところがあって 意思決定が遅めだったということもありますが、 一番のポイントはタスク分割をしているときに折紙のプロトを折らなかったことです。 予めプロトを作って折紙を折る時間が分かっていれば納期なり成果物の達成レベルを調整できたのです。 アジャイルでプロトを作るって当たり前じゃんと思うかもしれませんが、 本読んだりしただけでは分からないことで、 実際にやってみないと分からないなと強く感じました。


2.技術的な開発環境だけでなくチームワーク的な開発環境も重要

私は開発でバグや手戻りを減らすには テストコードを書き、テストを自動化し 設計を改善していくことが重要と思ってます。 そのため、CIやTDDのスキルを磨き、 職場にそういった環境を導入することにばかり目が行ってました。 でも、今回初めてスクラムを体験して、 「チーム」でものを作ることの重要性を改めて感じました。

普段、私が開発をしている環境はレビューや最低限のヒアリングや関係者との整合は取りますが、 基本的に個人でやっています。 仕事の属人性が強く、非常にリスクが高いです。

今回のワークショップでは割と意識の高い人が集まっていたので、 誰かが何かの作業で困ってたりするとすぐにフォローし合うようなところがあり、 すごくやりやすかったです。 短い時間でしたが、折紙で動物園を作るというワークの中においての お互いの信頼感はあったように思います。

実際の仕事で、こんなふうにやりやすいと感じたことはありません。 それって、実はすごく問題なんじゃないかと思います。 そして、今の職場には私が知る限りではそういった チームワークの視点を持った人がいないように思います。 技術的な開発環境だけでなくチームワーク的な開発環境も重要だと思いました。


3.でも、やっぱり技術やりたいっす

チームワーク的な部分が重要だし、スクラムも一度がっつりやりたいとも思いますが、 スクラムちゃんとやろうと思ったらそれなりの年月がかかるだろうなと感じました。 スクラムマスターとかになっちゃうとものを作れなくなってしまうので、 自分としては技術を深める方が優先なのかなと。 ただ、今後は自分にとってアジャイルにものを作れるようになることは重要で スクラムマスターを経験して、 その大変さを理解しておくことは経験として必要だと思います。

2012年8月21日火曜日

リーダブルコードは初級~中級者向けの良書

リーダブルコードという本を読みました。


リーダブルコード(和訳) The Art Of Readable Code(原著) コードはただ動けばよいだけでなく、読みやすい必要があります。
コードが読みにくいとバグを内包しやすくなるし、 他人はおろか自分自身も読みにくく変更しにくくなり、 その後の保守コストが上がるからです。

本書はコードを読みやすくするためのノウハウが挿絵とともにコンパクトにまとまっています。
主観ですが、初級~中級者向けの内容で、
大体4時間くらいあれば一通り読みきれるくらいのボリュームです。

たぶん、もっと熟練した人の場合は、 Code Completeプログラミング作法Clean Code などの二番煎じじゃないかという批判もありそうですが、 これらをコンパクトにまとめたということに価値があると思います。 また、既に知っている内容でもああこれあのとき仕事で使ってた内容だよなとか、 あの本で読んだよなと思い返すことで、自分の中の知識がより強固に定着していくので、 良いかと思います。 職場で働いている人たち全員に読んでほしい本です。 なお、The Art Of Readable Code(原著)も平易な英語で書かれていて読みやすいそうなので、英語の勉強がてら読むのもオススメです。